西城山地区について
にししろ山地区の町名由来
江戸時代、にししろ山一帯は浦上淵村寺野郷と呼ばれていました。
その後、明治維新を経て大正9年に長崎市域となり、さらに3年後の同12年に城山町一丁目・二丁目となりました。

青山町

昭和41年、城山町一丁目の一部が青山町となりました。かつて青々とした木々の茂る山林地帯であったことから、その名が与えられました。山の緑は平和のシンボル。いつまでも緑の多い町であって欲しい、との願いが込められています。小江原に通じる県道が開通したのは、昭和30年のことです。
花園町

昭和41年、城山町一丁目と二丁目の各一部から生まれました。近くに流れる川から強羅町、小字名から小園町との案がありましたが、さらに町が美しく花が咲くように発展することを願い「花園町」と名付けられました。かめ焼き公園と花園公園の開設は、昭和40年のことです。
若草町

昭和41年、城山町一丁目の一部が若草町となりました。町が永きにわたって若い草のようにたくましく発展するように、と祈念して名付けられました。
昭和37年に平床公園が開設されました。五月の節句の時期には鯉のぼり、また冬のにはLED電球の灯りが人々の目を楽しませてくれます。
金堀町

昭和41年、城山町二丁目の一部が金堀町となりました。金掘りをなりわいとする人がこの地区に住んでいたことから、この地内にはすでに「金堀」という小字名がありました。もちろん、町名はこれに由来します。昭和33年、地域のシンボル・西城山小学校が開校されました。
立岩町

町の上部にそびえ立つ立岩(権現岩)に由来します。その昔、神功皇后が浦上地区に立ち寄られた際、家来の武内宿祢に立岩に登らせて国見をさせたとされます。昭和41年、城山町二丁目の一部が立岩町となりました。立岩公園の開設は昭和40年のことです。平成元年に春木町・小江原町線の市道が開通しました。
城山台

昭和62年に金堀町、立岩町のそれぞれ一部が城山台一丁目、二丁目となりました。城山地区でも最も西側の高台に建設された団地であり、「グリーンハイツ城山台」という名ですでに周辺住民のみなさんに馴染みがあったことにちなみ、その名が与えられました。
にししろ山地区の名所
立岩神社

創立時期は不明。武内宿祢を祭神とする社殿がいつからか「立岩権現」と呼ばれていました。キリシタン宗徒に破壊されたのち江戸時代に再興、明治維新後に現在の敷地に社殿が建てられ、さらに太平洋戦争後、現在の社殿が再建されました。境内には立岩神神殿建設記の碑、皇紀貮千六百年記念碑、改造之碑、手洗い石があります。
若草八幡神社

約480年前、当地の豪族だった志賀氏が上方から分霊を請じ、氏神様として迎え祀ったのが起源です。現在の社は、原爆投下後に再建されました。この辺りは原爆の被害が大きかった地区であり、神社の裏手には昭和22年3月21日に建立された「城山地域原子爆弾殉難の碑」があります。
達天岩

神功皇后が立ち寄った地として『日本書紀』に記されるほど由緒ある、にししろ地区のランドマークです。絵師・淵上旭江(1753ー1816)が各地の名勝を写生した版画「日本勝地山水奇観図(国会図書館所蔵)」の「肥前長崎稲佐山」には、立岩(権現山)が「達天岩」として描かれています。
若草町諫山宅カキノキ

昭和41年、城山町一丁目と二丁目の各一部から生まれました。近くに流れる川から強羅町、小字名から小園町との案がありましたが、さらに町が美しく花が咲くように発展することを願い「花園町」と名付け られました。かめ焼き公園と花園公園の開設は、昭和40年のことです。
城山台斜面地の山桜

浦上地区を見下ろすようにサーパス城山台の足元に広がる斜面地には、時期になると冬の終わりを告げるようにヤマザクラ(=山桜・学名: Cerasus jamasakura)が咲き誇ります。その薄桃色を見て春の訪れを感じる方も多いでしょう。山地に生えるヤマザクラは日本に自生するサクラの代表樹種で、私たち日本人にとって、古くから最もなじみが深かった桜であり、江戸時代後期にソメイヨシノが誕生しそれが明治時代からあと主流になるまでは、花見の対象といえばこのヤマザクラでした。